更新日:2025.11.08
※この記事には広告が含まれています(PR)
年末年始や特別な日のごちそうに、カニ通販って本当に便利ですよね。中でも「かに本舗(匠本舗)」は、テレビCMでもおなじみですし、なによりすごいボリュームでお得感があるから、今年こそ頼んでみようかな、と気になっている人も多いかなと思います。
でも、いざ「かに本舗 通販 評判 口コミ」って検索してみると、「美味しかった!」「量がすごい!」という良い評価もたくさんある一方で、「まずい」とか「スカスカ」みたいな、ちょっとどころか、かなり不安になる言葉も一緒に出てきませんか?
人気のズワイガニやタラバガニの品質は実際どうなのか、よく見る「匠本舗」との違いは何か、お得な「訳あり品」は本当に大丈夫なのか、ついでに「おせち」の評判もどうなんだろう…と、疑問が尽きないですよね。
せっかく奮発してカニを買うのに、もし失敗して残念な食卓になってしまったら…と考えると、なかなか注文ボタンを押せない、という人もいるかもしれません。
この記事では、私がネット上の口コミや情報を徹底的に調べ上げた「かに本舗」のリアルな評判を、良い点も悪い点も包み隠さず分析します。
なぜ悪い口コミが生まれるのか、その理由や、万が一「ハズレ」を引かないための賢い買い方、さらにはお得なクーポン情報や返品方法まで、皆さんの不安を解消できるよう、しっかり解説していきますね。
☑ 記事のポイント
- 1かに本舗の「当たり外れ」はなぜ起こるのか、その真相
- 2「まずい」「スカスカ」といったネガティブな口コミの根本原因
- 3リスクが低く満足度の高い「狙い目」のおすすめ商品
- 4お得なクーポン情報と、万が一失敗した時のための返品方法
「先に公式サイトでどんなカニがあるか見てみたい!」という方は、こちらから最新の商品ラインナップを確認できますよ。
かに本舗の公式サイトで商品をチェックする>>CMで大人気! 【かに本舗】
かに本舗通販の評判や口コミを徹底分析

かに本舗 公式
まずは、皆さんが一番気になっている「かに本舗」の評判や口コミを、深掘りして見ていきましょう。
特に「まずい」や「スカスカ」といったネガティブな評価は、カニ通販を選ぶ上で最も重要な判断材料になりますから、購入前にしっかり確認しておきたいポイントですよね。
「まずい」という評価は本当?
「まずい」という口コミ、これは購入を検討する上で一番ひっかかりますよね。結論から言うと、残念ながら「まずい」という評価は実在します。
ただ、その口コミを詳しく分析していくと、その多くは「カニ自体の味が薄い・腐っている」という致命的なものではなく、ある特定の問題点に集中していることが分かりました。
私が調べた中で圧倒的に目立ったのが、「塩辛すぎる」という意見でした。
「塩抜きが必要だった」「しょっぱくてそのままでは食べられない」「カニの味というより、もはや塩水の味しかしない」といった、かなり具体的で深刻な不満の声が、確かにいくつか見つかりました。
これでは「まずい」と評価されても仕方ないですよね。
なぜ「塩辛い」カニが発生するのか?
この原因は、かに本舗が鮮度を保つために行っている「浜茹で(水揚げ直後に現地で茹で上げる加工法)」のプロセスにあると推測されます。
カニは鮮度劣化が非常に早いため、水揚げ後すぐに茹でる(ボイルする)か急速冷凍する必要があります。かに本舗は「大量一括買い付け」を行っているため、一度に数トン単位のカニを巨大な釜で茹で上げることになります。
その際、塩分濃度の管理が非常に重要になるのですが、大量処理の過程で、どうしてもカニの個体差や釜に入れる量によって塩分の浸透にムラが出てしまうことがあります。
この時に発生した「塩分濃度の調整がうまくいかなかったロット(=加工不良品)」が、選別をすり抜けて一部混入してしまう...。これが「塩辛いハズレ」の正体でしょうね。
これは、かに本舗だけの特異な問題というよりは、大量のボイル済みカニを扱う通販業界全体が抱える、構造的な(そして潜在的な)リスクとも言えるかもしれません。
「塩辛さ」以外の「まずい」要因は?
少数ですが、「パサパサしていた」「冷凍焼けのような臭みがあった」という意見も見られました。これは、カニ自体の品質(次のセクションで触れる「スカスカ」品だった可能性)や、家庭での解凍方法のミス、あるいは配送・保管時の温度管理の問題も考えられますね。
「塩辛い」リスクを回避する賢い選択
ここで重要なのは、この「塩辛い」という最大のリスクは、主に「ボイル済み(浜茹で)」の商品に集中しているという点です。
もし、あなたが「味付けの失敗、特に塩加減で絶対に失敗したくない」と考えるなら、選ぶべき商品は明確です。それは、「生」タイプのカニを選ぶこと。
味付けの失敗を避けるなら「生」が最強 「生本ずわいかにしゃぶむき身満足セット」などに代表される「生(お刺身OK、かにしゃぶ用)」の商品は、当然ながら味付けがされていません。
自宅でかにしゃぶや鍋、焼きガニにする際に、自分でポン酢や出汁の塩加減を完璧にコントロールできます。
これなら「しょっぱすぎて食べられない」という最悪の事態は100%回避できますよね。味付けに不安がある人ほど、「ボイル済み」より「生」を選ぶのが賢明な選択だと私は思います。
もちろん「美味しい」という評価が大多数
ただ、ここで公平を期すために何度も強調しておきたいのですが、ポジティブな評価はそれ以上に、本当に数多く存在します。
「絶妙の茹で加減で、身がギュッと詰まって美味しい」「カニの旨味が濃くて、口の中に甘みが広がった」「塩加減がちょうどよくて、そのままで最高だった」といった、品質を絶賛する声も非常に多いんです。
つまり、全部がまずいわけでは決してなく、大半は「当たり(=適切に加工された美味しいカニ)」なんです。しかし、一定の確率で存在する「ハズレ(=塩辛いロット)」に当たってしまうと、「まずい」という厳しい評価になる...。
これこそが「当たり外れ」と呼ばれる現象の核心かなと思います。
もし「塩辛い」ボイルカニに当たってしまったら?
万が一、塩辛いカニが届いてしまった場合の対処法です。
① 最善策:返品・交換する: 食べる前(味見程度)の段階で「これは塩辛すぎる」と判断した場合、一番良いのは本記事の後半で詳しく解説する「返品・交換の手続き(商品到着後3日以内)」を取ることです。
これは客観的な品質不良(加工ミス)の可能性が高いからです。
② 次善策:塩抜きをする: とはいえ、食べる直前で時間がない場合もありますよね。その際は「塩抜き」を試します。ただし、真水に浸すのは絶対にNGです。浸透圧でカニの旨味成分まで一気に流れ出てしまいます。
コツは、海水より少し薄い「1~2%程度の食塩水」(1リットルの水に食塩10g~20g程度)を作り、そこにカニを15分~30分ほど浸すことです。これでカニの旨味の流出を最小限に抑えつつ、余分な塩分を抜くことができます。
ただし、多少味が薄まるのは覚悟してください。
③ 最終手段:リメイク料理に活用する: 塩抜きしてもまだ塩辛い、という場合は、その塩辛さを「旨味の素(だし)」として活用するリメイク料理がおすすめです。
- カニチャーハン:ご飯や卵、野菜が塩分を吸ってくれます。
- 炊き込みご飯:お米と一緒に炊き込むことで、塩分が出汁としてご飯に移ります。(醤油や塩は入れないか、ごく少量に)
- カニクリームコロッケ:ホワイトソースと混ぜ込むことで、味がマイルドになります。
- カニ玉:卵でとじれば、塩辛さが中和されます。
このように、他の食材と組み合わせることで、美味しく食べきる道は残されていますよ。
「スカスカ」なカニが届く?
これ、カニ通販で「塩辛い」問題と並んで、一番心配な口コミですよね。「楽しみにしていたのに中身スカスカで味もほとんどない」「詐欺レベルだ」といった、かなり厳しい評価も実際にありました。
なぜこんなことが起きてしまうのか? 私が分析したところ、理由は大きく2つ考えられます。
理由1:大量仕入れによる品質のばらつき
かに本舗は公式サイトでも「大量一括買い付け」を安さの秘密として謳っています。コンテナ単位で、数トン、数十トンという規模で一気に仕入れることで、あのお得な価格を実現しているわけですね。
ただ、このビジネスモデルは「諸刃の剣」です。どれだけ厳しく選別しても、大量の原料の中には、どうしても身入りの悪い「二級品」が一定割合で混ざってしまうリスクが発生します。
その後の品質管理(QC)や選別プロセスが追いつかないと、その「ハズレ」ロットが「当たり」と同じように梱包され、そのまま私たちの元に届けられてしまう...。これが「スカスカ」が届く一つ目のメカニズムかなと思います。
理由2:「注文と違うサイズ」が届いた可能性
もう一つ、さらに深刻な可能性として、見逃せない指摘があります。それは「超特大の『10L~7L』サイズを頼んだのに、どう見ても小ぶりなカニが届いた」「1kgあたり15~22本と書いてあったのに、30本以上入っていた」という報告です。
「10L~7L」といったサイズ表記は、実はJAS規格のような法律で定められた統一基準ではなく、各業者が独自に設定しているケースが多いんです。
とはいえ、もし「超特大」として販売されている商品に、明らかに規格外の「小サイズ品」が(誤って、あるいは意図的に)詰められているとしたら...。
それは単なる「身入りが悪い」という品質の問題ではなく、景品表示法における「おとり広告」や「優良誤認」に近い問題と言えます。(出典:消費者庁「おとり広告に関する表示」)
これが事実なら、利用者が「スカスカ」で「詐欺レベル」と憤慨するのも、無理はないかもしれません。
「スカスカ」のリスクは実在すると認識しておく必要がありそうです。ただし、もちろん「8人で食べてもお腹いっぱいになる量」「身がぎっしり詰まって最高」という「当たり」の口コミも大多数存在します。
全てのカニがスカスカというわけでは決してない、という点も公平に見ておきたいですね。
匠本舗とかに本舗の違いを解説
カニ通販を探していると「かに本舗」と「匠本舗」、2つの名前が出てきて「どっちが本当なの?」「別会社?」と混乱するかもしれませんが、これは基本的に「同じ会社」と考えてOKです。
運営しているのは「スカイネット株式会社」という大阪の会社です。もともと「匠本舗」という屋号(ショップ名)でネット通販を運営していて、その中の主力商品である「カニ通販」部門が「かに本舗」というブランド名で広く知られている、というイメージですね。
公式サイトのロゴを見ても、「かに本舗(匠本舗)」と併記されています。
なぜ名前が分かれているの?
これは私の推測ですが、ブランディング戦略かなと思います。「匠本舗」としてはカニ以外に「おせち料理」ももう一つの巨大な主力商品として扱っています。
カニ専門店というよりは、「匠本舗」という総合通販サイトが、「かに本舗」ブランドでカニに、「匠本舗(料亭監修おせち)」ブランドでおせちに、それぞれ専門性を打ち出して運営している、と理解するのが一番分かりやすいと思います。
ズワイガニのおすすめセット

かに本舗 公式
かに本舗で一番人気とも言えるズワイガニですが、もし私が「当たり外れ」のリスクを最小限にして買うなら、迷わず「生・むき身(ポーション)セット」を選びます。
その理由は極めてシンプルで、「スカスカ」や「サイズ違い」といった、最悪の「ハズレ」を引くリスクが構造的に最も低いからです。
安全志向なら「むき身(ポーション)」
「かにしゃぶ」用などに売られている「むき身」や「ポーション」と呼ばれる商品は、最初から殻が剥かれています。つまり、「殻の中身が詰まっているか」を心配する必要が一切ありません。サイズも比較的均一に加工されています。
口コミを見ても、この「むき身セット」は、「トレイに4つ小分けにされていて使いやすい」「保存方法や解凍方法などの説明書も親切で良かった」と、利便性や品質管理の面で非常に高く評価されています。
解凍してすぐ食べられる手軽さや、食べた後のゴミが少ない点も大きなメリットですよね。
安全・安心に選ぶなら「むき身・ポーション」 「当たり外れ」のリスクをできるだけ避けたい人、カニの殻を剥くのが面倒な人、後片付けを楽にしたい人には、最適な選択肢です。
私が一番おすすめする、リスクの低い「生むき身セット」は、種類も豊富なので公式サイトで一度チェックしてみるのがおすすめですよ。
【失敗しにくい】かに本舗の「生むき身セット」を詳しく見る>>ズワイむき身セット2kgが4980円!?大特価決算セール!
ハイリスクな「超特大」殻付きセット
逆に、私が分析した中で最も注意が必要だと感じたのが、「超特大10L~7L」などを謳う高額な殻付き商品(半むき身含む)です。
皮肉なことに、「スカスカ」「サイズが違う」「まずい」といった最悪レベルの評価は、安価な商品よりも、期待値の高いこのプレミアム商品群に集中していました。
高い金額を払って期待している分、それが裏切られた時のショック(不満)は非常に大きくなります。あえてこのハイリスクな商品を選ぶ必要はないかな、というのが私の正直な感想です。
(カニの種類や基本的な選び方についてもっと知りたい方は、カニの種類と特徴を解説したこちらの記事も参考にしてみてくださいね。)
タラバガニの身入りと味は?
一方、カニの王様タラバガニについてはどうでしょうか。こちらに関しては、ズワイガニの「超特大」セットで見たような深刻なクレーム(スカスカ、サイズ違いなど)はあまり見当たりませんでしたね。
もちろんゼロではありませんが、口コミでは、「太い脚に身がギュッと詰まったタラバに大満足」「カニ爪も驚きのサイズだった」といった、肯定的な評価が目立ちます。
毎年タラバガニを食べている人が「同じタラバでも買う所でこんなに違いがあるんだとビックリした」とコメントしているくらいなので、「当たり」の品質はかなり高いようです。
これは、タラバガニ自体の特性として、脚が太く、身がしっかりしているため、「スカスカ感」が出にくい、というのも理由の一つかもしれません。ズワイガニは繊細な旨味が特徴ですが、タラバガニはプリプリとした食べ応えが魅力ですからね。
とはいえ、カニ製品である以上、「当たり外れ」の一般リスクはゼロではないので、過度な期待は禁物ですが、ズワイガニの特定のハイリスク商品よりは安心して選べるかもしれませんね。
かに本舗通販の評判と口コミ活用術

かに本舗 公式
ここまでは、かに本舗が抱えるリスクや評判の分析をしてきました。ここからは、そうしたリスクを理解した上で、じゃあどうすれば「お得」に「安全」に買えるのか、具体的な活用術を解説していきます。
クーポンや返品方法など、知っておかないと損する情報もありますよ!
お得な訳あり商品の実態
「訳あり」と聞くと「品質が悪いんじゃ...」「スカスカのカニのこと?」と不安になるかもですが、かに本舗の場合、「訳あり品」はむしろ「狙い目」だと私は考えています。
なぜなら、その「訳あり」の理由は、主に「加工中や配送中に脚が折れてしまった」とか「サイズが不揃い」なこと。味が悪いとか、スカスカだから訳あり、というわけではないんですね。むしろ、公式サイトでは「身入り抜群」と謳っているものも多いです。
口コミでも「脚は折れてたけど、サイズは普通で身入りは抜群だった」「自宅で食べるならこれで十分。お値打ち品」と、むしろ高評価です。
「訳あり品」が低リスクな理由: これは「期待値のコントロール」の問題です。高価な「超特大サイズ(規格)」にお金を払うと、「小ぶり」だった時のガッカリ感が非常に大きくなります。
でも、「脚折れ(訳あり)」を承知の上で「カニの肉の重量(例:約5kg)」にお金を払うなら、脚が折れていても身さえ詰まっていれば満足できますよね。
見た目の美しさを問われる贈答用には絶対にNGですが、家族でカニ鍋や焼きガニを心ゆくまで楽しみたい、という自宅用ニーズには最強の選択肢だと思います。
コスパ最強の「訳あり品」は、人気なので売り切れも早いです。現在の在庫は公式サイトでチェックしてみてくださいね。
【コスパ最強】かに本舗の「訳あり品」の在庫をチェックする>>蟹をお得にお取り寄せ 【かに本舗】
おせちの口コミと早割情報
かに本舗は「匠本舗」ブランドで「おせち」もすごく人気があります。カニ通販のついでに、と見てみたら、その種類の多さと豪華さに驚く人も多いかもしれません。
多くのおせちは京都の有名料亭などが監修しており、ブランド力も高いのが特徴です。口コミを見ると、「味も程よく種類も多く食べやすくボリュームもありました」と、カニ同様にボリュームと味(品質)で高評価を得ているようです。
ただ、一部で「賞味期限が1月2日までと短かった」という指摘もありました。これは、保存料などを極力使わずに作られている「チルド(冷蔵)おせち」の特徴でもあります。
冷凍おせちと違って解凍の手間がないメリットはありますが、お正月にゆっくり食べたい人は、その点を少し注意した方がいいかも、ですね。
(匠本舗のおせちについては、匠本舗のおせちの評判を詳しくレビューした記事も書いていますので、よければご覧ください。)
おせちは「早割」が絶対お得! おせちを検討するなら、「早割キャンペーン」は必須です。匠本舗のおせちは「段階的早割」を採用していて、注文時期が早ければ早いほど割引額が大きくなります。
例えば、2026年のおせちでは最大で21,000円も割引になるケースがあったようです(2025年12月10日予約分まで)。カニの注文と一緒に、最もお得な時期におせちも予約してしまう、というのが賢い利用法ですね。
クーポンの入手方法まとめ
かに本舗(匠本舗)では、いくつかのお得なクーポンや割引が用意されています。これを使わない手はないですよね。私が調べた限り、主なクーポンは以下の通りです。
| 割引種別 | 割引内容(例) | 入手・利用方法 | 最適な利用シーン |
|---|---|---|---|
| 本日限定クーポン | 200円 OFF | 特設サイトにアクセスし、一度「戻る」ボタンを押すと表示されることがある。 | 8,000円以下の注文や、「早割」と併用する場合。 |
| 海鮮グルメクーポン | 最大56% OFF | 公式サイトの特設ページに対象商品が掲載されている。 | 特定の割引対象(カニ、明太子など)を買う場合。 |
| おせち早割 | 最大21,000円 OFF | 早期(例:12月10日まで)に対象のおせちを予約。 | おせちを最も安く購入したい場合(最重要)。 |
| メルマガ・カタログ | 会員限定割引 | 公式サイトで会員登録を行う。 | リピーターとして継続的にセール情報を得たい場合。 |
特に「おせち早割」の割引額は非常に大きいので、おせちを検討している方は、買い時を逃さないように注意してくださいね。カニだけを買う場合でも、最低でも「本日限定クーポン」が使えないか試してみる価値はあると思います。
送料無料になる条件

かに本舗 公式
送料は地味に大きい出費ですよね。特に冷凍品はクール便代がかかるので、馬鹿になりません。
かに本舗(匠本舗)では、ネット注文で合計金額が 8,000円(税込)以上の場合、送料が無料になります。
カニ製品は単価が高いので、ほとんどの場合8,000円は超えるかなと思います。もし8,000円に少し足りない...という場合は、送料を払う代わりに、明太子やエビ、貝柱といった、比較的安価な海産物を「同梱商品」として追加して、送料無料ラインに乗せるのがお得ですね。
逆に、8,000円未満の注文だと、地域によって異なりますが別途送料(クール便代含む)がかかってしまうので、注意が必要です。
失敗しないための返品ルール
ここがこの記事で一番重要なポイントです。もし万が一、「スカスカ」や「まずい(塩辛すぎる)」、「注文とサイズが違う」といった、明らかな「ハズレ」商品が届いてしまった場合、泣き寝入りする必要は一切ありません。
かに本舗の公式ポリシー(ご利用ガイド)では、「弊社側による過失の場合」は、ちゃんと返品・交換の対象となると明記されています。
返品・交換できるケース(販売者側の過失)
- ご注文の商品と違う商品が届いた場合(誤品配送)
- 商品の破損・傷みなどの品質上の問題があった場合(不良品)
本レポートが分析した「中身スカスカ」、「塩水の味しかしない」、「10L-7Lを注文したが小サイズが届いた」といったケースは、明らかに上記の「不良品」または「誤品配送」に該当しますよね。
返品・交換できないケース(購入者都合)
- 食品の性質上、「お客様都合」での返品・交換は一切受け付けられません。
- (例:「味が好みじゃなかった」「解凍に失敗した」「必要なくなった」など)
ただし、この権利を行使するには、非常に重要な「期限」と「手順」があります。これを知らないと、交換してもらえるはずのケースでも断られてしまうかもしれません。
【最重要】不良品が届いたら「3日以内」に連絡!
公式ポリシーに基づく、返金・交換を成功させるための具体的な手順です。これは絶対に覚えておいてください。
- ステップ1:即時検品する 商品が届いたら、たとえ冷凍庫にすぐしまう場合でも、食べる前に必ず中身を確認してください。「ご注文内容と違ったものが送られていないかをすぐにご確認下さい」と公式サイトも呼びかけています。
- ステップ2:証拠を(食べる前に)記録する 「スカスカ」である、「サイズが明らかに違う」、「異臭がする」、「塩辛すぎる(※味見程度)」などの問題を発見した場合、それ以上解凍したり、食べたりするのを中止してください。スマートフォンで鮮明な写真を複数枚撮影し、客観的な証拠を保全します。
- ステップ3:商品到着後「3日以内」にEメールで連絡する これが最も重要な期限です。かに本舗のポリシーでは、商品到着後3日以内に連絡する必要があります。電話ではなく、証拠写真を添付できるEメールでの連絡が確実です。 連絡先 E-mail:
info@skynet-c.jpメールには、注文番号、氏名、そしてステップ2で撮影した写真と状況(例:「10L-7Lを注文したが、30本以上の小サイズが入っていた」「解凍したが身がスカスカだった」)を具体的に記載します。 - ステップ4:着払いで返送する かに本舗側が「不良品交換、誤品配送交換」と認定した場合、返送にかかる送料はかに本舗側が負担します。利用者は指示に従い、「着払い」にて商品を返送します。
この「3日以内」の行動を知っているかどうかが、損失を回避できるかの唯一の分かれ道です。このルールがあるからこそ、私たちは「当たり外れ」のリスクを管理できるんですね。
※この返品ポリシーは変更される可能性もあります。購入前には、必ずご自身でかに本舗(匠本舗)公式サイトの「ご利用ガイド」にて最新の情報を確認してください。
こうした万が一の保証もしっかりしているので、安心して注文できますね。改めて、どんな商品があるか公式サイトでじっくり見てみてください。
保証も安心!かに本舗の公式サイトはこちら>>蟹を食べるなら 【かに本舗】
総評:かに本舗通販の評判と口コミ
いろいろと詳しく見てきましたが、最後にかに本舗通販の評判と口コミを総まとめします。
私の結論としては、かに本舗は「詐欺」企業では決してないですが(公式サイトには14万件を超えるレビューが掲載されていますし)、「大量買い付け」というビジネスモデルに起因する、深刻な「当たり外れ」のリスクを確実に抱えた通販サイトだということです。
このリスクをちゃんと理解した上で、「自分はかに本舗で買うべきか」「買うならどの商品を選ぶべきか」を賢く判断するのが正解かなと思います。
かに本舗をおすすめする人
- パーティー主催者(ボリューム重視): 年末年始などに8人以上の大人数で集まるため、見た目の美しさよりも「絶対的なカニの量」を「低価格」で確保したい人。
- 利便性を求める「むき身」購入者 :「かにしゃぶ」や鍋用に、殻を剥く手間を徹底的に省きたい人。この商品は「スカスカ」リスクが低く、満足度が高い傾向があります。
- 賢明な「訳あり品」購入者 :「脚折れ」と「身入りが悪い」は別問題であると理解し、贈答品レベルの見た目よりも「身の詰まった」カニの肉の重量を重視する、賢い消費者。
購入を推奨しない人
- 重要な贈答品(ギフト)としての購入者 :絶対に失敗が許されない目上の方への「お歳暮」や「ギフト」として利用するには、「当たり外れ」のリスクが大きすぎます。
- 「超特大(10L-7L)」プレミアム購入者: 分析の結果、「超特大」を謳う高額商品群こそが、「スカスカ」や「サイズ違い」といったクレームが集中する最もハイリスクな商品です。過度な期待は禁物です。
- 到着後すぐに検品・連絡ができない人: 「商品到着後3日以内」に検品とEメール連絡ができない場合、万が一不良品が届いても返品・交換の権利を失います。この対応が面倒だと感じる人は、利用を避けるべきです。
いろいろ書きましたが、リスクを管理すれば、かに本舗が非常に高いコストパフォーマンスを提供してくれるのも事実です。
個人的には、リスクが報告されている「超特大」の殻付き商品は避け、レビュー評価の高い「むき身・ポーションセット」か、価格が安く期待値が管理された「訳あり品」を選ぶのが、かに本舗で満足度の高いお買い物をする一番安全で、賢いコツだと思います。
ぜひ、この記事で分析した評判と口コミの情報を参考にして、美味しいカニを選んで、素敵な食卓を楽しんでくださいね。
【人気No.1】かに本舗の最新売れ筋ランキングをチェックする>>CMで大人気! 【かに本舗】

